いつも御覧いただきありがとうございます!
ハチハンター広島のハンター伊藤です。
今回のご依頼はLINEでご相談いただいた、広島市佐伯区で建物の管理をなさっておられる方からでした。
建物のご所有者は長期にわたって海外にお住まいのようで、数人で草刈りなどの農耕地管理も含めて行っておられるとのこと。
LINEで現状の写真をいただいておりましたが、今回の巣は写真内の最も小さな左手前に見えているものでした。

他にも巨大な巣を含めて4つありますが、これらは去年以前に作られたもの。
中でも最も大きな手前側に見える巣が去年作成されたもので、建物や土地の管理をしておられる方の一人がスズメバチに追い回されて刺されてしまったそうです。
今年は去年のような事にならないよう、巣を作ったのを確認したタイミングでご連絡いただけました。
ご希望はキイロスズメバチの駆除と巣の撤去、さらに以前の巣も全て取ってほしいとのこと。
巣のある高さが写真だけでは判断できなかったため現地で確認すると、明らかに3mを超える高さだったため、LINEでお伝えしたお見積もり金額に高所作業費を追加しご提案。
ご了承いただけましたので、早速駆除開始です!
駆除開始!
機材を運搬し、非常に日差しの強い日だったことから日陰に配置。
スプレーなどに直射日光が当たるのは、万が一のことを考えると避けるべきですね。
相手はキイロスズメバチです。
非常に暑い日でしたが、フル装備を外すことはできません。
全ての装具を装着し、いざ戦闘開始です!
専用駆除具をハチの巣に被せ、一気にむしり取ります。
勝負は一瞬でしたが、先に警戒で飛び立っていたキイロスズメバチが襲ってきます。
キイロスズメバチは敏感で、接近しただけ、はしごを壁に立てかけたときの振動だけなど、僅かなことでも攻撃スイッチが入ります。
全体の半数程度が出撃していたかと思いますが、周りが見えないレベルでハチに取り囲まれました。
すぐに大型の虫取り網に持ち替え、周辺を飛ぶハチを取り込んでいきます。
数分でほとんどのキイロスズメバチを駆除し、とりあえずの戦闘状態は終了ですね!
その際に駆除したハチの巣を、ご依頼者にも見ていただくために広げたのが以下の写真。

5層の大きな巣で、真っ白に見えるサナギがびっしり・・・
これらがまもなく飛び立っていたかと思うと恐ろしい数です。
最短であと数日程度でもこれらが羽化していた可能性がありますので、早めにご依頼いただけたことが本当に正解だったケースですね。
多少は元の巣の周りを飛んでいるハチが見られますが、ほぼ壊滅させていますので、古い巣の撤去と残りのハチの掃討作戦に移行します!
古いハチの巣撤去
延長ロッドに削り落とし用のスクレーパーをしっかり固定し、古いハチの巣を削ぎ落としていきます。
戻りバチが巣のあとの周りに集まってきますので、殺虫剤と網を駆使して捕獲しながらの作業。
高いところでバランスを取りながらこれらの作業をするのは、暑くないときでも体力を必要とするのですが、この日は暑さが格別にきつい・・・
ハチが飛んでいますから装備を解くこともできませんし、途中で休憩を挟みながら、水分を補給しながらの作業が続きます。
次々とハチの巣を落下させていき、全てのハチの巣を落とした状態が以下の写真。

落下の衝撃で形が崩れたものもありますが、最大の巣はほぼそのままの形で落下しました。
ハチは既に住んでいませんから空の巣ですが、それにしても大きい。
計測してみると最大箇所で60cmを超えるクラスでした。
去年は600匹以上のハチがいたものと推定され、多ければ1000匹クラスの可能性も。
早めに駆除してしまえばここまで成長することもありません。
ハチの巣を見つけたら、早めに駆除することが重要という教訓にもなりますね。
駆除完了状態が下の写真です。

多少跡は残ってしまっていますが、ほぼ取り切れました。
ご依頼者に現地をご確認いただき、お支払いをお願いして作業完了です!
ハチの巣の白い部分はサナギです
先ほどの今回駆除した写真を拡大したのが以下の画像。
巣板拡大画像です。虫の見た目が苦手な方は開かないでください。

拡大してみるとよくわかりますが、白い紙のようなもので蓋をされている部分と、中にイモムシのような幼虫が収まっている部分がありますね。
それぞれの巣板(写真に見られる巣の1枚1枚)は中心から順番に使用されるものと考えられます。
そのため巣板の中央付近は成長が早く、外周ほどあとから使われますので最近生まれた幼虫が入っています。
このサナギ段階になっていると、もう出撃までの時間は僅かです。
今回のクラスだと写真の巣板だけで短期間に羽化するハチが100~150程度、その後に待機している幼虫が100程度ですから、数週間もするとハチの数は膨大な量に増えていたことでしょう。
他にも巣板があることを考えれば、その脅威は短期間で数倍に増していたのです。
みなさんもハチの巣は放置せず、早めに対処するようにしてくださいね。
※ご注意
巣を放置してしまうと…
・ハチの数が急激に増える
・働き蜂の攻撃性が高まる
・一度に数百匹規模の危険に発展
といったリスクが一気に上がります。
「まだ小さいから」と思っても、早めのご相談が大切です!
今回のご利用料金
今回作業の費用総額 |
---|
34,100円 |
内訳項目 | 単価 | 単位 | 金額 |
---|---|---|---|
スズメバチ駆除 | 13,200円 | 1種 | 13,200円 |
巣除去(10cm~) | 3,300円 | 1箇所 | 3,300円 |
巣除去(古巣) | 3,300円 | 4箇所 | 13,200円 |
高所作業(3m以上) | 5,500円 | 1式 | 5,500円 |
LINE申し込み割引 | ▲1,100円 | ▲1,100円 |
広島県内のハチ駆除なら、ハチハンター広島にぜひお問合せください!
電話でもLINEでも、ご利用になりやすい方法でご相談いただけます。
LINEからお問合せいただくと、1,100円の割引キャンペーンも実施中ですので、ぜひご利用くださいね。
ハチハンター広島の駆除料金や対応時間について詳しくは下のバナーから!
コメント